
前回のVagrantとSSDなVPS(Digital Ocean)で1時間1円の使い捨て高速サーバ環境を構築する - Glide Note - グライドノートの続き。
Vagtant+DigitalOceanだけでも十分便利なんですが、先日CentOS6.5がリリースされ、正式にDockerがサポートされたので、DigitalOcean上にCentOS 6.5+Dockerな環境を用意してみる。
といっても、2013年12月20日現在DigitalOceanではCentOS 6.5なimageが提供されていないので、選択出来るCentOS 6.4のイメージを使いながら、Vagrantを利用してコマンド一発でCentOS 6.5+Docker環境が作れるようにした。
これは何
- Vagrantを利用して、DigitalOcean上にCentOS 6.5 + Dockerな環境をコマンド一発(
vagrant up --provider=digital_ocean --provision)で構築します。 - CentOS 6.5よりDockerがサポートされていますが、2013年12月19日現在DigitalOceanではCentOS 6.5のimageが提供されていません。これを利用することで簡単にCentOS6.5+Dockerが利用可能になります。
- 安く、SSDで高速な開発環境を簡単に構築できます。時間単位での課金なので財布に大変優しい
事前準備
Macでの利用を想定した手順になっています。
2014年7月18日 追記
DigitalOceanのAPIがv2.0になりhttps://cloud.digitalocean.com/settings/applicationsでtokenの生成が必要になりました.
Vagrantfileにprovider.token = 'xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx'といった形でtokenを設定する必要があります.
またregionの指定方法もSan Francisco 1からsfo1という感じで変更になっています.
DigitalOceanに申し込んでAPIのclient_idとapi_keyを取得する
- DigitalOceanに申し込む
- https://cloud.digitalocean.com/ssh_keysで作成したインスタンスに接続するための
ssh keyを登録 - https://cloud.digitalocean.com/api_accessから
client_idとapi_keyを取得しておく
前回同様にここ経由で申し込んで頂けると私の懐が潤います!
2013年12月20日現在の1時間あたりの料金プランは下記のような感じでホントに安い。

Vagrantをインストール
Vagrantからファイルをダウンロードしてインストール。2013/12/19現在最新の1.4.1を利用してます。
vagrant-digitaloceanのインストール
vagrantコマンドでvagrant-digitaloceanをインストール。vagrant-digitaloceanは2013/12/19現在最新の0.5.1を利用
1
| |
curl-ca-bundleのインストール
apiを叩くのに必要なので、brewで導入
1
| |
使い方
リポジトリをclone
1
| |
Vagrantfileを下記部分を自分の環境に合わせて修正
config.vm.hostnameには付けたいホスト名を設定provider.client_idには準備で作成したclient_idを設定provider.api_keyには準備で作成したapi_keyを設定provider.ssh_key_nameには準備で作成したssh鍵名を指定- regionは日本からのレスポンスが良い
San Francisco 1、sizeはDockerを利用するのに快適な1GBに設定しています。2013/12/19現在size1GBのインスタンス(Droplet)は1時間2円弱(0.015ドル)です。売り切れの場合などは必要に応じて適時変更してください
CentOS6.5+Dockerなインスタンス(Droplet)の作成
コマンド一発でインスタンスを作成。ドンッ!! 4〜5分でCentOS6.5+Dockerな環境が出来上がる。
1
| |
インスタンス(Droplet)にsshログイン
vagrant sshでssh接続するとIPを覚えておく必要がない。
1
| |
DigitalOcean上でDockerを動かしてみる
インスタンス作成時にDockerを自動起動させているので、すぐに使えるようになってます。 たとえば下記でfedoraで立ち上げてみる。どーん!
1
| |
すると1〜2分くらいで、下記みたいな感じでfedoraが使える。
1 2 3 4 5 6 7 8 | |
使い終わったらインスタンス(Droplet)を削除
DigitalOceanは停止状態(halt)だと課金されるので、使い終わったら、インスタンスをdestroyで消す。
1
| |
前回も思ったけど、なんて便利な時代なんだ!!
時間課金で安いし、SSDで早いし、手元のマシンはファン回りっぱなしとかならないしDigitalOcean最高。