面白そうな海外の写真サービスを@daiskip先生が 社内SNSで書いていたのでメモ。twitterとかpinboardだと忘れるのでブログに書いておく。


私の招待リンク経由で申し込むと ボーナスで私に100MB、申し込んだ人にも500MBもらえるので利用したらいいですよ。

社内で入門Sinatraの読書会が開催されていて
WEBrickは残念だからthin使うと良いという事を学習。
WEBrickを起動して、記事のプレビューを行うOctoressでもthinが使えないかなーと思ったら普通に使えた。
下記のように修正
thinを導入して、exec $SHELLをかけてpathを通す。
1 2 | |
rake previewでthinが起動するように修正
これで今まで通り、
1
| |
を実行して、WEBrickではなく、thinを用いて高速にプレビューが見れるようになった。
ついでに本家にpull reqも出した。
採用されると良いな−。
thinを導入すると、rackupしたときにWebrickではなくthinが起動するのでもしかしてGemfileの修正だけで良いのかもしれない。
あとpull req後にtypoに気づいて、修正してpushしたらpull reqについてた外人のコメントが消えてしまった…
先週はビックリするくらい忙しかったせいか金曜の朝からずっと 体調を崩して、ベッドから出られず週末のイベントがいろいろと参加出来なかった。
あんちぽさんの働きかけと 優秀な新卒@kurotakyの主催で社内LTが開かれた。
LTのために出勤していたんですが、忙しさのあまり体調を崩していて 参加出来なかったので社内LTは資料だけ公開。せっかくなので外部にも公開 (いろいろとおかしいところがあるかもしれない)
Octopressの不便な点は一切記載せず、良いところだけを見せて布教をしたかったんですが、願い叶わず。
光栄にもvimrc読書会で私のvimrcを題材に選んで頂いたんですが、こちらも体調不良で参加出来ず。
チラッとアーカイブを見ると参加者が著名なvimmerばかりで、disられてるんじゃないかと恐ろしくて、全部は読めてないですが。
体調が戻ってから全部目を通そうと思います。
とりあげて頂いてありがとうございます。
個人的には.zshrcで細かく設定しているので、利用することのないoh-my-zshですが、
oh-my-zshを利用している人をみるとなかなか便利そうで、特にpluginsが
開発も活発で、種類も豊富で便利な感じ。
oh-my-zshを利用していなくてもantigenを利用すると oh-my-zshのthemeやpluginが利用できるので導入してみた。
antigenはvimプラグインマネージャーのVundleの 影響を受けているので、Vundle使いの私には設定方法が似ていて導入もしやすかった。
git cloneで持ってくるだけ。
1 2 | |
.zshrcの設定~/.zshrcに直接書いても良いんですが、設定ファイルを分離したかったので、
下記のようにantigen用の設定を読み込むように追記。
antigenを利用しなくなったら該当行をコメントアウトするだけ。
1
| |
antigen用の設定は~/.zshrc.antigenなどで用意。(私の環境だとantigen-libを記載するとエラー吐いてしまうので除外してます)
1 2 3 4 5 6 | |
~/.zshrc.antigenを用意して
1
| |
をするとpluginやthemeのインストールが開始する。
下記は公式のREADMEに書いてある設定ですが、利用したいpluginやthemeを記載
一時的にoh-my-zshのthemeを利用したり、新しいthemeの試用をする場合は コマンドラインから
1
| |
といった感じで一時的にプロンプトを変更することが可能。
antigenには下記のコマンドが含まれていて.zshrcなどに書かず、
コマンドラインから一時的にプラグインやテーマを利用することが出来る。
各コマンドの用法は公式ドキュメントを参照。
今までずっと.zshrcは自分でガリガリ書いてましたが、promptとかについては themeを使った方が便利そうな気が最近してる。
@shokaiさんの作った、ターミナル上で利用する twitterクライアントtwが非常に便利なので、zsh補完関数を作った。
git cloneして/usr/share/zsh/site-functions/や/usr/local/share/zsh/site-functions/など
zsh functionsに入れれば下記のような感じで動きます。
1 2 3 | |
