Glide Note

glidenote's blog

vim-quickrunとMarkedでmarkdown編集が快適になった

最近購入したMac用のMarkedというMarkdownのプレビューアプリの出来がかなり良い。

Markedの良い点

  • markdownのプレビュー機能に特化している。(markdownファイルをDrag&Dropでプレビュー)
  • エディタ同梱のアプリではないので、自分の好きなエディタが使える
  • GitHub風の表示スタイルがあって見やすい。(GitHub Flavored Markdownに完全対応しているわけではないですが)

あまりに便利なので、vim-quickrunのmarkdownプレビュー用に使えるように設定。

vim-quickrunのバージョンは2013年1月11日時点で最新のVersion: 0.6.0を利用しています。

コマンドラインからMarkedを起動する場合は下記のような感じなので

1
open -a Marked foovar.md

quickrunを実行したときに上と同じようになるように、.vimrcに記載。

追記 2013年1月11日11:23
‘outputter/buffer/close_on_empty’ : 1が無いと 新規bufferが開いてしまって、Markedにフォーカスが移らないので設定します。

出力が無い場合は'outputter' : 'null'が良いと@thincaさんから教えて頂きました

実際に使ってみると下記のような感じで、vimでmarkdownを編集して、Markedで表示確認が出来る。

Mac限定ですが、これでmarkdown編集がかなり快適になった。
これでvimでREADME.mdやwikiを編集してGithubにpushしたらレイアウトが崩れてて残念なんてことは無くなるはず。

2012年振り返り

2012年はいろいろなことがあったので、後から思い出せるようにまとめておく。(振り返りエントリーが流行っているし!!) 大きな出来事だけ、ざっくり時系列順に箇条書きで記載。

公私ともに非常に大きい変化があり、意識しないところでストレスになっていたようで 帯状疱疹にかかったりもしたけど、来年以降の下準備が整った気がする。

今年ほど、いろいろな人に助けられて、感謝する年は無かった。

来年もよろしくお願い致します!!

Octopressのgist tag pluginが修正されていた

先日のgistリニューアル以降、 Octopressに貼ったgist表示の不具合の修正が出ていた。

私は@chiastoliteさんに指摘されるまで 不具合に全く気づいておりませんでした!!

Octopressを利用している人は要修正ですね。

当ブログも上記修正をしたんですが、CSSが全く反映されず、原因を追っていたら CDNとして利用しているCloudFlareのキャッシュが原因だったので、 CloudFlareのコンパネからキャッシュをpurgeして不具合も直った。

zsh-syntax-highlightingでコマンドラインにsyntax highlightを効かす

zshで作業中にsyntax-highlightをしてくれるスクリプトがあったので導入してみた。

紹介動画をみると、どんなものだか分かります。

導入方法

私は下記のように~/.zshというディレクトリを掘って作業。(実際にはgit submodule化してます)

1
2
mkdir ~/.zsh
git clone git://github.com/zsh-users/zsh-syntax-highlighting.git ~/.zsh/zsh-syntax-highlighting

.zshrcに下記のように書いて読み込む。

1
2
3
4
5
6
#=============================
# source zsh-syntax-highlighting
#=============================
if [ -f ~/.zsh/zsh-syntax-highlighting/zsh-syntax-highlighting.zsh ]; then
  source ~/.zsh/zsh-syntax-highlighting/zsh-syntax-highlighting.zsh
fi

antigenを使っている場合は、.zshrcに下記のように記載

1
antigen-bundle zsh-users/zsh-syntax-highlighting

.zshrcの修正が終わったら、設定を反映させる。

1
exec $SHELL

コマンドを打つたびに、syntax highlightが効くようになった。 なかなか便利そうなのでしばらく使ってみる。(auto-fu.zsh使ってるので挙動が若干干渉するけど)

上のvimeoの動画を貼るためにoptikfluffel/octopress-responsive-video-embed というOctopress用のpluginを導入してみたけど便利。

Githubに置いていた自分用のツールを外国の方が修正してくれた話

ブログに書こうと思っていたのに忘れていた。

自分が使うためにGithub上においていたmoshのRPM作成用の スクリプトをエゲレスの方がpull req送ってくれて不具合を修正してくれた。

ブログ書くのと同じで、自分用のツールでもGithubに公開することにより、 会った事も無い外国の人にも役に立って、最終的には自分のためにもなるんだなーと実感した。

自前のサーバにgit repoを運用して、非公開だったらこういう経験はしなかっただろうし、 Githubの有用性みたいなのも実感できた。