話題のMoshをMacBook Airと自宅サーバのFedora16に入れて、
あまりのレスポンスの良さに感動して、早速さくらVPS(CentOS6)にも入れてみました。
moshの解説はkarasuyamatenguさんのサイトに非常によくまとまっています。
ssh鍵の登録などのsshの設定は完了しているものとして作業します。(認証部分はsshに依存しているので)
さくらVPSにMoshを導入
1 2 | |
yumで導入出来なかったので、githubからソースを持ってきて導入。
ソースから導入する場合は、pacoで
管理した方が楽なので、pacoを利用します。
IO::Ptyも必要のようなことが書いてありますが検証したLion、Fedora16、SL6.2、CentOS6.2では導入しなくても大丈夫でした。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | |
さくらVPS側では、UDPの60000-61000番ポートを開放する必要があります。
私は/etc/sysconfig/iptablesに下記を設定しました。適時変更してください。
検証時は接続元を絞った方がいいかと思います。
1 2 | |
MacにMoshを導入
Homebrewを利用して導入
1
| |
MacからさくらVPSにMosh接続
1
| |
という感じで接続出来ます。sshdのように常時デーモンが起動しているわけでなく、 mosh接続した際に、リモートホストでmosh-serverが起動される感じです。
sshに慣れきっていたので、Moshのレスポンスの良さは驚きです。 とりあえずローカル環境に関してはsshじゃなくmoshでいいような。
自分の開発環境には全台導入しました。